ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

GET READY!!!! for seabass

シーバス・アジ・バス・トラウト etc. in 東京近郊

新島放浪記 その③

   

9/1(土) 正午前後の物語


<The Beach>

街なかを抜けて坂を登ると、新島イチ(?)高級なグランドホテルが姿を現した。
ここなんてバブル期は凄いことになっていたんだろうな。
もちろん色々な意味で。
つはものどもが夢の跡、か。
いや、散って行った武人たちに失礼

悲観的リアリストで溢れ返った今の時代は、後に何時代と呼ばれ語られるのだろうか。


それにしても、観光客どころか誰ともすれ違わない。
俗世感が全く無く好ましい状況。

道には木漏れ日が差し、蝉の声が響くのみ。
前照灯のカタカタ音すら自然の音色のようだ。

山道を抜けると、一気にリゾート風植物の並ぶ道に入る。
緩やかなカーブの先に、羽伏海岸のシンボル、羽伏浦メインゲートハウスを確認。
防波堤の向こうには憧れのビーチが広がっているはず。
キタキタキタ。
やっとこ新島初の一般観光が成立する。

いやあ、美しいなあ。
やはり海はいいなあ。


新島放浪記 その③
メインゲートハウスから海を臨む図。


さあ、海へ。
とその前に腹ごしらえ。
ガス欠で溺れるわけにはいかない。

もう街なかに戻るわけにはいかないので、地図で食事処を探す。
ビーチ付近にあった食事処も、時間が早過ぎて空いていない。
※午前11時頃。

地図を開き、空港周辺が怪しいと睨む。
羽伏浦の海岸通りを突っ走れば着くはず。

緩い長い坂道が続き、しょぼチャリには少々きつい。
海岸通りを走りきり、右折。
既に空港周辺である。
しかし何もない。
何もないことに全く変わりがない。

はっきり言って新島を舐めていた。
ここまで何も無いとは。
くぅ〜。

仕方無く空港へ突入し、土産コーナーの売店の女性を聴取。
見事、近所に中華屋があることを吐かせることに成功。
大手柄だ。


新島放浪記 その③
一応撮ってみた。


さあ急ごう!
ペダルを踏む脚も軽い軽い。

そして数分後、無事に中華屋らしき店、「桃華」を発見。
入ろうとしたが、開店まであと30分・・・。

時間を潰すため、徘徊先を再検索。
くさやセンター的なものを地図で捉えたので行ってみたが、販売所は工事中のためやること無し。
確かほんのり臭かった、かな。
また一つ小さな想い出を増やしてしまった。

中華屋に戻ると丁度いい時間。
ありがとう、くさやセンター的なもの。

OKA氏はネギらーめそ、ワタシはジャージャーめそ。
それと瓶1本。
普通に食事。
特にハプニング無し。

強いて言えば、周りは地元民しかいなかった。
OKA氏もタオルを首に巻いたあたりからして、非常に馴染んではいた。
まあ、そんなとこだ。


さあ戻ろう!
飯でチャージされた上、帰りの海岸通りは下り続き。
あっさりと羽伏浦へ帰着。

ふう。
さっさと着替える。


新島放浪記 その③
このビーチは新島南端まで数キロも続いている。
にも関わらず、短い北端側を撮影してしまった・・・。


それにしても人がいない。
ビーチには外国人グループ1組、カップル1組、成人男性2名のみで構成されていた。
ほぼプライベートビーチ状態。

ここはサーフィンで有名な位なので、ブレイクエッジがきつく、ベタ凪のくせに波の圧力が半端無い。
外海なので注意はしていたが、予想を遥かに凌駕するパワー。
ライフセーバーもいない時期なので無理は禁物だ。
こうして、苦労して辿り着いた羽伏浦でのワタシの海水浴は、膝下1分にて終了した。

はい。
海はもう適当に寝そべって終わりましょ。
どうせやることないのに裸でいることはないのだ。

我々は素早くシャワーを浴び、海パン姿のままチャリを走らせ、羽伏浦をあとにした。



新島放浪記 その③
ちなみに、ここの砂は抗火石(こうかせき)と呼ばれる火山岩からできているらしい。
これは伊豆諸島あたりでしか採れず、新島がその多くを占めているとのこと。
キラキラと輝くガラス質が美しい。
ちなみに渋谷のモヤイ像は、新島の抗火石で作られ贈られたもの。




新島放浪記 その③
The Beach.




次回予告>>
島を散々回った挙げ句、やることが無いことに気付かされた我々は、新島港へ戻って釣りをすることに。
※余りに長くなりそうなので、記事は細かく刻んで行くことにした。本放浪記は、ワタシ個人の想い出のためだけに詳細までしたためています。ざっくりと羅列するだけであれば、流行のSNSでも使えばいいのだから。ワタシにはそれ程までに印象深い旅だったのだ。ということだけご了承願いたい。



このブログの人気記事
18イグジストFC LT1000S-P
18イグジストFC LT1000S-P

残雪の渓流釣行。
残雪の渓流釣行。

アジング。つ抜け。
アジング。つ抜け。

本年初アジング。
本年初アジング。

バチパターン。
バチパターン。

同じカテゴリー(新島放浪記)の記事画像
新島放浪記⑪ 〜完結編〜
新島放浪記 その⑩
新島放浪記 その⑨
新島放浪記 その⑧
新島放浪記 その⑦
新島放浪記 その⑥
同じカテゴリー(新島放浪記)の記事
 新島放浪記⑪ 〜完結編〜 (2012-12-24 23:31)
 新島放浪記 その⑩ (2012-11-18 00:56)
 新島放浪記 その⑨ (2012-11-17 21:57)
 新島放浪記 その⑧ (2012-10-20 00:28)
 新島放浪記 その⑦ (2012-10-13 12:59)
 新島放浪記 その⑥ (2012-10-11 22:02)



この記事へのコメント
おまけが何故か宮沢りえを彷彿とさせた。
nopita
2012年09月25日 01:19
nopiさん>
ありがとう。
今度あそびましょう。
tomocat
2012年09月25日 09:34
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
新島放浪記 その③
    コメント(2)