18イグジストFC LT1000S-P
下書きのままずっと眠らせたままだった、
18イグジストFC LT1000S-Pのインプレを暇潰しがてら、、、
早ければあと半年強でモデルチェンジしてしまうかもしれないが、まあいいだろう。
まずは
【外観】

余計な穴や線がないからこそ強く銀色に輝くスプール。

贅肉を削ぎ落としたかの如く引き締まった形状のモノコックボディ。
僅かな揺らぎや角度の変化でもボディラインのハイライトがギラッと輝く、強コントラストが美しい。
外観で唯一気に入らないのは、もはや使い回し感の否めない、ビス剥き出しのローター。
今やイグジストの半額以下のリールにも搭載されるコレは、ちょっと寂しく映ってしまうかな。
しかも、ベールアーム下がりは相変わらず・・・。

右脇腹。

全体。
この派手な金属ノブがベストとは思わんが、軽いノブほどハンドルが勝手に回らないのでとりあえずコレを使用している。
純正ノブは力を掛けやすいが、このリールでそういう釣りはしないんだな。
続いて
【巻き感】
一言で言えば、
巻き(感度)とパワー(安定感)を両立した至高のリール。
巻き
精密に噛み合ったギヤを回している感覚がとにかく良く伝わって来る。
それでいてとてつもなく滑らか。
当然、ガタつきも限りなくゼロ。
パワー
魚を掛けてからの巻き上げは、旧来型のリールと比べるとさらにスムーズで力強くなったように感じる。
安定感で言うとドラグ性能の向上も大きいが、やはりカッチリしたボディこそがパワーの源なのだ、多分。
その他、、、
【軽量感】
とんでもなく軽い。
軽いとオモチャ感が強くなりがちだが、そこは金属の質感が打ち消してくれる。
【用途】
主にアジング・ライトソルトのジグ単。
たまにエリアトラウトのマイクロスプーン。
いずれもラインはエステルで。
※ちなみに、エリア(管釣り)で2000S一択っておかしいですからね、普通に。
最後に、、、、
2年以上使用した今も、コイツを使うことが毎回楽しみで仕方ない。
私にとって特別なリールとなった。
次期モデルはローター変更のみのマイナーチェンジだろうか。
見た目は派手になるだろな。
18イグジストFC LT1000S-Pのインプレを暇潰しがてら、、、
早ければあと半年強でモデルチェンジしてしまうかもしれないが、まあいいだろう。
まずは
【外観】

余計な穴や線がないからこそ強く銀色に輝くスプール。

贅肉を削ぎ落としたかの如く引き締まった形状のモノコックボディ。
僅かな揺らぎや角度の変化でもボディラインのハイライトがギラッと輝く、強コントラストが美しい。
外観で唯一気に入らないのは、もはや使い回し感の否めない、ビス剥き出しのローター。
今やイグジストの半額以下のリールにも搭載されるコレは、ちょっと寂しく映ってしまうかな。
しかも、ベールアーム下がりは相変わらず・・・。

右脇腹。

全体。
この派手な金属ノブがベストとは思わんが、軽いノブほどハンドルが勝手に回らないのでとりあえずコレを使用している。
純正ノブは力を掛けやすいが、このリールでそういう釣りはしないんだな。
続いて
【巻き感】
一言で言えば、
巻き(感度)とパワー(安定感)を両立した至高のリール。
巻き
精密に噛み合ったギヤを回している感覚がとにかく良く伝わって来る。
それでいてとてつもなく滑らか。
当然、ガタつきも限りなくゼロ。
パワー
魚を掛けてからの巻き上げは、旧来型のリールと比べるとさらにスムーズで力強くなったように感じる。
安定感で言うとドラグ性能の向上も大きいが、やはりカッチリしたボディこそがパワーの源なのだ、多分。
その他、、、
【軽量感】
とんでもなく軽い。
軽いとオモチャ感が強くなりがちだが、そこは金属の質感が打ち消してくれる。
【用途】
主にアジング・ライトソルトのジグ単。
たまにエリアトラウトのマイクロスプーン。
いずれもラインはエステルで。
※ちなみに、エリア(管釣り)で2000S一択っておかしいですからね、普通に。
最後に、、、、
2年以上使用した今も、コイツを使うことが毎回楽しみで仕方ない。
私にとって特別なリールとなった。
次期モデルはローター変更のみのマイナーチェンジだろうか。
見た目は派手になるだろな。
19セルテート LT 3000-XH。
UTD→ATD ドラグワッシャー交換
12ルビアス2004 ザイオンローター化
16セルテート 2510R PE-H
LIVRE カスタムノブ
DLIVE シングルハンドル
UTD→ATD ドラグワッシャー交換
12ルビアス2004 ザイオンローター化
16セルテート 2510R PE-H
LIVRE カスタムノブ
DLIVE シングルハンドル