先日バイクを買った。
※自転車乗りは自転車のことを「バイク」と呼ぶ。
実に1年越しだ。
購入までの道のりは厳しく険しいものだった。
しかし、ここではその理由云々は控えよう。
後に記すこともあるやもしれんが。
それも気味が悪いか。
まあ、簡単に言うと、身体に合うクロモリフラットバーロードが存在しなかっただけのことである。
日本で180cmを超えたら、自分の好きなバイクに乗れるなんて考えない方がいい。
業界に苦言を呈す巨人達が大挙でもしない限り。
とにかく29er(ツーナイナー)を買った。
それだけのことである。
少々文章が重苦しかったかだろうか。
心のディレイラーが壊れかけているようだ。
壊れかけのディレイラー。
・・・まあいい。
はい、キタ!
GARNEAU soil 29er
「ルイ」ではないやつね。
どうでしょ。
ペダルはSAINT。
こういうクロモリフルリジッドの29er(ツーナイナー)も探しに探したんだよねぇ。
乗りたい29erの条件としては、
街乗りなのでサス無し(フルリジッド)。
漕ぎの重さをカバーするための多段変速。
シンプルでオールド感溢れる、細身のクロモリフレーム。
しかし、フルリジッドの多段変速ともなると、フラットバーロード並に弾数が無い。
SS(シングルスピード)なら幾つかあるんだけどなぁ。
そこで目を付けたのが、SURLY ogre。
渋い。渋過ぎる。
しかし、16万もするのにコンポはディオーレ。
フレーム代とブランドネームか。
それでも本当はogreが欲しかったが、いくならんでもワタシには高過ぎた。
それともう一つ候補に上がったのは、2013 BADBOY 29er。
これは見た目がMTBらしくないことと、コンポが5万クラスのバイクと変わらないことから却下。
コンポが安いのなら逆にフレームが良いってのもあるんだろうけど、素人にはコンポの見た目も重要だ(笑)
soilはレイノルズフレームに加え、油圧やハブも含めてALLディオーレ。
サドルもSDGのBEL-AIRとなかなか。
クロモリフレームとブラウンのサドルがオールド感を醸し出し、且つ29erってとこが、なんとなく今っぽくもある。
これでお値段定価で12マソ。
うん、これっかないね。
悪くないと思うんだが。
うん、いいじゃない。
実走の感じとしては、
29erは重い、いや、思っていたよりずっと軽くて速かった。
段差なんて恐くない。
慣性によってスピード保持が容易。
もう一つは、、、ブランドネームがデカデカと貼られていないことかな(笑)
あと、絶対に人と被らないってのもイイですな。
ogreは結構被るもんね。
と言っても、29er自体、街なかではまず被らないですが。
うーーーん、まあ正直、走りの「軽快さ」だけならクロスバイクが上なんだろな。
ただその、なんと言うか、この感覚はきっと特別だ。
ド素人なので想像でしかわからんけどね(笑)
色々乗り比べなきゃ何も言えんわ。
今のところ欠点は小回りが効かないことくらいか。
あと強いて言えば、リアステーの設計が甘いためか、タイヤがステーに干渉する可能性があるってこと。
調整しながらクイック締め直せば元に戻ったが、少々不安は残る。
無茶なダンシングでもしない限り大丈夫だと思うけど。
これで山行ってる人もいるくらいだし、整備してもらえば解決するのかもしれん。
後で店で見てもらうか。
致命傷で無ければいいが。
スリックでインチアップしたかったんだけどなぁ。
どうなんだろ。
ええと、、、やっぱ、ogreのフレーム買って組むのがベストだと思う。
スラムで組んじゃったりしてね。
ZEEとか?
まあシマノでしょ。
ここは日本。
あとこれは言うまでも無いが、父のフルカーボンロード(アルテグラ)に跨がった時程の感動はあるわけがない。
あれは「風」になれる。
乗ってみたのは失敗だったな(笑)
ただ、将来住む地域や環境によってはロードも欲しいとは思った。
凄過ぎる。
車で言うならば、
ロードバイク→F1カー
クロスバイク→GTカー、スポーツカー
29er→ラリーカー
シティサイクル→乗用車
ママチャリ→コンパクトカー
格安小径車→軽自動車
ってな具合か。
とにもかくにも、soilのいる生活。
こりゃ堪らん。
跨がることを想像するだけでワクワクする。
残念ながら今秋はあまり釣りに行けていないのだが、それでもバイクがあれば辛くない。
・・・いや、そこはやはり、どう考えてもシーバス超釣りたいわ。
明日も走り回ろ。
スマホにしたから迷子も恐くないし。
ところで、スーパーチェーンルブってどうなんだろ。
なんて疑問が湧く度にワクワク。
ボクは「もの」に何も感じない人生なんていらない。