湾奥バチシーバス -爆-
5/4(金) 小潮(干:17時半頃)
地元から来てくれたT君とバチシーバス。
なんとしても初バチパターンを堪能して頂きたい。
が、小潮。
上げ。
まあ、経験上、小潮の上げ用ポイントを選べば釣れるはずなので、少なくともシーバスの顔は拝めるのではなかろうか。
保証はできないけど。
んで、とりあえず、小運河域の合流部、某マレットタウンでスタート。
しかし、ここはマレットのチェイスが数回あった程度でシーバスは不在。
時合を逃す前にさっさと移動しよう。
湾奥運河の橋梁群に到着。
とりあえず、光量とストラクチャーの多いポイントへ入ってみる。
ライズは全く無いので、沖のストラクチャー、ヨレ、明暗をタイトに衝いて行くしかなさそう。
バチの残像が残るシーバスは堪らずバイトしてくるはず。
シンペンでそこら一帯を軽く投げるも不発。
ストラクチャー脇をエリ10(透赤)で浮かべたままじっくり見せて流してやってようやく
ヒット!
やっぱり着き方がタイトだなぁ。
捕食で動く範囲も狭い。
40cm強。
一安心である。
その後、カーム110(怪物茶)をフルキャストでストラクチャー奥の沖の明暗を狙い、1本追加。
50cm強。
魚体も立派で、イイ引きを味わえた。
さらにその後、ワンダー70(透赤系)で別ストラクチャー裏のヨレから1本引きずり出す。
さっきより少々サイズは劣るが、これまた
50cmクラス。
ここらで時合終了。
というか、打ち尽くした。
いやあ、シビアだけどなんとかまともな型が
3本出せてウレシかった。
橋の内側へ入ってみたが、こちらも気配は無いし打っても出ない。
見切る。
完全にシケたこちら岸でバチの第二陣を待つよりも、対岸の状況を探りに行くことに決定。
橋を渡り、明暗&ストラクチャー周りへ入る。
とりあえず投げる。
ん、何か触る。
が、ヨワ〜イ吸い込みで全くノらない。
こりゃボラかなんかだなぁ〜・・・。
次第にオープンエリア側も、というより辺り一帯で小さなライズが出始め、ルアーを通すとショートバイトが出る状況に。
実際、バチスジも水面を賑わしている。
こりゃなんとしてもショートバイトの正体だけは暴かねばならん。
オープンエリアでワンダー70をキャスト。
沖の流れを乗せて流すと、やーっとノッてくれた。
40cm弱ではあるが、ここら一帯がシーバスまみれと判明。
テンションMAX。
ラインテンション程々に。
流す釣りだからね。
そしてここからテッペン(0時半)まで、楽しい
バチ祭り。
こんな感じ。
50cm弱。
この祭りだけで、
推定15本程キャッチ。
ツ抜けしてからは数えていないので不明。
バラシはそれなりに。
サイズは
35cm〜40cmを中心に、下は20cm、上は50cm弱まで。
ルアーはエリア10、マニック95、カッター90、アルデンテ、ワンダー70。
テッペンを迎えるとバチの姿もシーバスのライズも消え失せ、気温もグッと下がって冷え込んで来たので、ここらで納竿。
T君も初めてのバチを堪能してくれたご様子で安心。
いやぁ、よかった。
凄かった。
ただ、ネオンナイト85LXとステラC3000(0.8号+16lb)のライトタックルで来ていれば、あと数本獲れてたかも???
と思わずにはいられない。
///tackle///
rod:タイドマーク アルテサーノキャステイシア TMACS-93/06
reel:10セルテート ハイギヤカスタム 2508RH
line:ラピノヴァ1号 + 船ハリス5号
関連記事